「加工方法を変える!」「材料を変える!」「工程を変える!」
ユニークなものづくり技術の活用モチベーションサイトです。

つくり方の新提案の「伝えたい」と「知りたい」のクロスポイント

希望ある未来へ、ものづくりにおいても今までの直線的な成長の追求から、持続性ある新しい成長の姿へと変わっていかなければならいことはもはや明白です。
その変容への一端を担うことができる技術への期待は、新たな社会潮流においてますます高まっています。今までの提供価値を凌駕せんと、日々、知恵を絞り続けている変革志向の異種×異能のものづくり技術の担い手、いわば「つくり方チェジャー」が新たな成長の姿の体現に向け、本領を発揮する好機が訪れています。
これからの社会が「より良い方向」へ向かう道程において、もづくり技術のチカラがもっともっと活躍する多くの場面が伏在しているはずです。「つくり方チェンジャーWEB」では、つくり方を「変える!」と「変えたい!」の価値ある出会いがより生まれやすくなることを願い、ユニークなものづくり技術の活用モチベーションを推進していきます。そして、変革志向の技術の「担い手」と「使い手」による、さまざまな活用場面が生まれ新たな価値が生み出されていくよう願っています。どうぞ皆様の応援をお願いいたします。

ユニークなものづくり技術を提案したい、活用したい。変革志向で新たな価値を生み出すものづくりを実現。技術を「担う人」にも「使う人」にも良いし、何より「世の中」に良い!

運営について

中小ものづくり企業の持てる真価を伝え新たな活路を探り、希望ある次代へと繋ぐ。

「このままではもったいない!」

ものづくりを支える中小ものづくり企業が、製造業の海外生産シフトの押し寄せる波に、このまま飲み込まれることがあってはいけない。趨勢はそうであっても、実は今まで見過ぎされていたコミュニケーションの活動で、隘路ではあっても中小ものづくり企業の拓ける道は必ずあるものと確信し、ものづくり技術の広告コミュニケーション会社としてスタートしたのが1991年のことでした。
そもそも、ものづくりにはその技術を通じ、社会をそして人々の生活をさまざまな場面で、より良くより豊かにしていく、いわば黒子の役割が基底にあるはずです。ですから、取り巻く環境が変われば特定の業界や特定の案件への一辺倒ではなく、異なる使い手との出会いや技術の組み合わせにより、新たな価値を生み出し新たな活躍ステージを見つけられるチャンスもあるはずです。
そんな考えを起点に、シンプルにものづくり技術それぞれが持つ相対的価値を踏まえ、そのチカラを適所にそしてそれぞれのキーパーソンに伝え、新たな活路を見出す。その道程のコミュニケーション活動をサポートし新価値として昇華していくことを願い、わたくしたちアントラムは活動を続けています。
本サイトもその活動の新たなラインアップとして伴走してゆきます。どうぞ、皆様の応援をよろしくお願いいたします。

株式会社アントラム 
代表取締役 工藤正克

困った ▸